美術館に隣接する夢二カフェ・港やにて甘味を食す。
俺の注文した「本日のケーキ」はバナナケーキだった。しっとりずっしり……!
千代田線根津駅から徒歩7分、東大裏手にある弥生美術館。
古き善き可愛いと耽美の宝庫。
出た後、しばらく変なノリを引きずる。←
凛子ちゃん「夢二さんの描いた女性の着物つくって売ればいいのに何してんの着物業界」
俺「男も着物着やがれ着物業界もっと男にスポット当てろよ着物売る気ねえだろ」
夢二さんの絵と高畠華宵さんの描く美少年に大興奮した結果が上記の会話。着物好きは寝ても覚めても着物の色気について考えてる……!!笑
アレッ、俺の想像では「まァ素敵なお着物ですこと」「お螢さんに似合ってよ」的なお耽美会話を……して……まァ妄想ですな。←
遠くに東京タワー。
行ったのは4年前?かな。
スカイツリーよりこっちのが可愛げあって好き。
六本木ヒルズだどー。
すげえ強風に負けずに撮った。これよじ登りたい……。←
はーい女将の風格ー。←
これアンサンブルなんだけど今日そんなに寒くないし、何より羽織着たら男物みたいになったんで着流し。
この格好で六本木ヒルズ行くどー。
歩きまくったのと雪とでへろへろになって、最後に「ハッ!甘味が足んねえ!!」とふたりしてがっついた。笑
疲れた体に甘味が沁みるわ〜
骨。またしても骨。
こういうでかい骨格標本みてっとよじ登りたくなるのは俺が野性児の証拠か。←高校生の時に公園の折れた木によじ登って小学生に「なにしてるの?」って訊かれたことがある。
木登りしたーい骨登りしたーい山登りしたーい!!
上野の国立科学博物館に行ったでヤンス。
鉱物標本びっしりの部屋に住みたくなったよ。
画像はふはははでかい骨だぜははは。剥製もいっぱいあったけどね〜。
生者を模した死体より死体らしい骨の死体が好きなんだ!!←
と、妙な話になったとこで企画展「歴史でみる・日本の医師のつくり方」も見てきた。昔の解剖台とか置いてあって面白かった〜!!全身のX線写真を掛け軸にして展示してあったのは笑ったけど。
木でつくった骨格標本とかあってねーあー骨格標本欲しい。←
あとごめん凛子ちゃん脚気はビタミンBでなくてビタミンB1の欠乏によって心不全と抹消神経障害をきたす疾患だった。ほんとごめんなさい知ったかぶりよくない。←←
高校でうけた基礎医学の授業楽しかったなあ。もっと勉強したかったけどさすがに1年で教科書終わらすのは無理だよね……。うう。
野球といえば子規の一時期の雅号、「野球」(幼名の升にちなんで「のぼーる」にしたらしい)を思い出してしまう……。
子規よ、そりゃちょっとと思うのは俺だけじゃないはずだ多分。
ベースボールを「野球・のぼーる」とし、「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」など訳したのは子規だけど「野球・やきゅう」としたのは中馬庚。この中馬さん、子規の「短遮」を「遊撃手」と表現したりもしてる。
ふたりとも野球が好きなことだけはよくわかる。
たばこと塩の博物館に行ってきたよ!
展示してある大量の煙草パッケージと昔の煙管に大興奮かましてきた。←
ええ……傍から見て変質者極まりなかったのは反省してます。
あと企画展「小林礫斎 手のひらの中の美 〜技を極めた繊巧美術〜」も見てきたけれど、あれは、手のひらどころでないよ……指先レベルだよ。
まず入口に「眼精疲労にお気をつけて」とか書かれてる時点でもう、もう。見てるうちにほんと「ぐああぁあ目が!!目がぁああ!!!」ってなったわ。笑
画像はミュージアムカフェ「セボンプラージュ」で食べた遅めの昼食。皿がひとつ空になってるのは俺がサラダ平らげちゃったからだよ!!←