鎌倉で鼻緒をすげてもらった白木下駄。
よく慣れない鼻緒で足の甲すりむいたりするんだけど、これは全然そんなことなかった……!!長距離歩行にも耐えてくれた。
これからもよろしく。(下駄)
今年は蝶の浴衣で。
蝶は輪廻転生とか不死の象徴らしいっす。
一緒に写ってる花札タオルはお祭りで購入。ユニークな柄。
平塚八幡にいたにゃんこ。
触らせてくれる猫だったけど、なにやら随分毛並みが……。笑
どんな修羅場をくぐってきたのか耳がザキザキだった。
友人らと平塚七夕祭りに行ってきましたん。
画像は平塚八幡神社の鯉と亀。くっそ気持ちよさそうに泳ぎやがって……!←
茅の輪くぐりもしてきたどー!
能の「藤戸」翻案という課題が終わりました。
画像はその最後に出てくる黄泉歌完成版。歌詞はほとんど諺で構成しつつ小説の内容に合わせたもの。
毎度、黄泉歌だけは考えるのに苦労しない。
友人にいつも面白いTシャツ着てるのがいるんだけど、この前うっかり普通のだと思っててふとネタに気付いた瞬間の可笑しさといったらなかった。
油断してた分、ツボにはまってしばし笑い転げ申した。
深夜(つっても今日の午前2時頃)にちょっとしたことがあって、いま傍らに工作用のごついカッター置いて小説書いてるんだが、事の直後に服を着るんでなく出刃取りだした俺を褒め讃えたい。←
人間ってこうして逞しくなるんですねえ。
どうも夏の湿気に嫌気がさしている皆さん、こんにちは。
あまりの暑さに保冷剤とお友達になっている俺様(道産子)ですん。
小説が進みません。ていうか主人公の自白が終わりません。「早くゲロして楽になっちまえよ!」と昭和の刑事ドラマばりのテンションで頑張ってますがいかんせん話が長い。
てなわけで画像は言葉に詰まったときに見る本。
お役立ちでっせー。
帰ろかなーとぷらぷらしてたら猫に遭遇。
存分にもふってやったぜくけけ。で、気付く。
こ、こいつ前に友人と弁当食ってたら寄ってきやがったヤツじゃーん!!
どうやら小田原城近辺を縄張りにしている野良のよう。
そんで一緒に猫もふってたご婦人の電話番号ゲットしました。もうそろそろ人タラシの称号もらってもいんじゃないだろうか俺様。←
そんでね!神社行ったらね!!こんなでね!!!
神「いいからフラフラしてねーで課題の小説終わらせろ」
という気配を感じて御祓箱に入れてきた。←
堪忍な……!!
大体こんな感じ。
下の方に咲いてるのが菖蒲、斜面に咲いてるのが紫陽花。
やー暑かった!!ほんと暑かった!28℃だって!!ばか!!